
MY・くずおれる男コレクション
がっくりきたときに使うAA _| ̄|○ のまとめサイト。実写・アニメ・CGと、色んながっくりが揃っています。
時期:2004年
★★★☆☆
MY・くずおれる男コレクションは、2000年代初頭の2ちゃんねるの独身男性板で話題になった、失意や落胆を表すアスキーアートの画像集サイトでした。
アスキーアート「orz」の由来
「orz」は、跪き頭を垂れる姿をアルファベットで表したアスキーアートです。
2002年頃、ケーブルカバーの質問で使われた「_| ̄|○」が人に見えると話題になり、その後、「orz」などの簡易な表現が生まれ主流となりました。
サイトの概要
「orz」は日本発祥のインターネットミームとして、落胆や絶望の気持ちを表す独特の表現方法として知られるようになりました。
「MY・くずおれる男コレクション」は、2000年代初頭からインターネット上で流行した独特のネットスラングです。主にブログやSNSなどで使用され、落胆や挫折、疲労感などを表現する際に用いられてきました。この表現は、文字や絵文字、ASCII artなど、様々な形態で表現されることが特徴です。
「くずおれる男」とは、文字通り「崩れ落ちる男性」を表現したものです。具体的には以下のような特徴があります:
• 体が前に倒れ込んでいる姿勢
• 膝をついている様子
• 頭を抱えている表情
これらの特徴を、主に文字や記号を使って表現します。最も有名な表現方法は「orz」で、これは横から見た人間の姿を表しています。「o」が頭、「r」が胴体と腕、「z」が膝をついた足を表現しています。
他にも、「OTL」「STO」「_no」など、様々なバリエーションが存在します。これらは、視点や姿勢の違いを表現しています。
このリンク先では、「orz」の意味や使用例について詳しく説明されています。
意外なことに、「くずおれる男」の表現は、ガンダムシリーズのファンの間でも頻繁に使用されています。特に、作品中の挫折や絶望のシーンを表現する際に用いられることが多いです。
例えば、『機動戦士ガンダム』の第43話「脱出」では、主人公アムロ・レイが操縦するガンダムが大破するシーンがあります。このシーンは、ファンの間で「くずおれるガンダム」と表現されることがあります。
このリンク先では、ガンダムシリーズにおける「くずおれる」表現の具体的な使用例が紹介されています。
ガンダムファンの間で「くずおれる男」表現が人気な理由として、以下が考えられます:
「くずおれる男」表現は、意外にも歯科医療の現場でも使用されることがあります。歯科治療は患者にとってストレスフルな経験であることが多く、そのような状況を表現する際に「くずおれる」が使われることがあるのです。
例えば、ある歯科医院のブログでは、以下のようなエピソードが紹介されています:
• 長時間の治療で疲れ果てた患者さんの様子を「orz」で表現
• 予約をキャンセルされた時の歯科医の気持ちを「_no」で表現
• 難しい症例に直面した時の歯科衛生士の心情を「OTL」で表現
このリンク先の歯科医院ブログでは、日常的な診療の様子が「くずおれる男」表現を交えて紹介されています。
このように、専門性の高い職場でも「くずおれる男」表現が使用されることは、この表現が持つ汎用性と表現力の高さを示しています。
「くずおれる男」表現は、個人ブログやSNSで特に人気があります。ブロガーたちは、日常生活の中で感じる挫折感や疲労感を、この表現を用いて巧みに描写しています。
以下は、ブログでよく見られる「くずおれる男」の使用例です:
このリンク先のブログでは、様々な状況での「くずおれる男」表現の使用例が紹介されています。
ブログでの「くずおれる男」表現の特徴:
• 簡潔さ:短い文字列で複雑な感情を表現できる
• ビジュアル性:文字だけで視覚的なイメージを喚起する
• 共感性:読者が感情を共有しやすい
これらの特徴により、「くずおれる男」表現はブログ文化に深く根付いています。
意外なことに、VAIOユーザーと「くずおれる男」表現には、ある種の親和性があることが指摘されています。VAIOは、ソニーが展開していたパソコンブランドで、デザイン性と高性能を両立させた製品として知られていました。
VAIOユーザーと「くずおれる男」表現の共通点:
このリンク先のブログでは、VAIOユーザーが「くずおれる男」表現を使用している例が紹介されています。
VAIOユーザーが「くずおれる男」表現を好む理由:
• デザイン性への appreciation:VAIOの洗練されたデザインと、「くずおれる男」表現の視覚的な面白さが合致
• テクノロジーへの親和性:最新技術を好むVAIOユーザーが、新しいネット文化にも敏感
• 自己表現の手段:個性的なVAIOユーザーが、独特な「くずおれる男」表現を自己表現の手段として活用
このように、一見関係のなさそうなVAIOユーザーと「くずおれる男」表現ですが、実は多くの共通点を持っています。これは、インターネット文化の多様性と、ユーザーの創造性を示す興味深い例と言えるでしょう。
「MY・くずおれる男コレクション」は、単なるネットスラングを超えて、現代のデジタルコミュニケーションの一つの形態として定着しています。その使用範囲は、個人ブログから専門職の現場まで幅広く、また、ガンダムファンやVAIOユーザーなど、特定のコミュニティでも独自の発展を遂げています。
この表現の持つ簡潔さ、視覚性、そして感情を伝える力は、テキストベースのコミュニケーションが主流のインターネット上で、非常に有効に機能しています。今後も、新しい形態や使用法が生まれ、進化し続けていくことが予想されます。
「くずおれる男」表現は、デジタル時代における感情表現の一つの到達点と言えるかもしれません。しかし、その使用には適切な文脈と場面が必要であり、過度の使用は避けるべきでしょう。この表現の本質を理解し、適切に使用することで、より豊かなオンラインコミュニケーションが実現できるのではないでしょうか。
くずおれる男たちの魅力を集めたコレクション。ガンダムファンや歯科医も登場。あなたも「くずおれる男」の仲間入りをしてみませんか?