新毒男戦記ストロベリーガンダム
独自に新しいガンダムを作ろうというスレッドのまとめサイト。ストーリー紹介の他、用語解説やキャラ紹介などがあります。
★★★☆☆
アムロ・レイは、初代ガンダムの主人公として多くのファンに親しまれていますが、実は知られざる設定がいくつも存在します。
• アムロの年齢設定:当初15歳として設定されていましたが、放送開始時に16歳に変更されました。これは、より幅広い視聴者層に受け入れられやすくするための配慮だったと言われています。
• 名前の由来:「アムロ」という名前は、インドの詩人タゴールの小説「ゴラ」に登場する「アムロ」から取られたとされています。「レイ」は「霊」を意味し、ニュータイプとしての能力を暗示しています。
• パイロットスーツの色:アムロのパイロットスーツは白色ですが、これは主人公であることを強調するためだけでなく、ガンダムの白を基調としたカラーリングとの統一感を出すためでもありました。
• 階級の変遷:アムロは物語の進行とともに階級が上がっていきます。初期は民間人でしたが、後に曹長、少尉と昇進し、最終的には大尉になります。
アムロの声優である古谷徹さんは、アムロの成長について以下のように語っています。
「アムロはララァのいる世界に行ったのだろうと思っています」
この発言は、アムロの最後の運命について、声優自身の解釈を示しており、ファンの間でも様々な議論を呼んでいます。
シャア・アズナブルは、ガンダムシリーズを通じて最も人気のあるキャラクターの一人ですが、彼にも多くの秘密が隠されています。
• 本名の秘密:シャア・アズナブルは偽名であり、本名はキャスバル・レム・ダイクンです。この事実は、彼の複雑な過去と復讐の動機を物語っています。
• サングラスの理由:シャアが常にサングラスをかけている理由は、本物のシャアとの瞳の色の違いを隠すためだと設定されています。これは、彼の身元を偽装する重要な要素となっています。
• 赤い機体の由来:シャアの搭乗機が赤い理由については、様々な説があります。一説によると、製作時に赤い塗料が余っていたからだとも言われていますが、公式には彼の個性を強調するためとされています。
• 声優の逸話:シャアの声優である池田秀一さんは、当初アムロ役のオーディションを受けに来ていたそうです。しかし、シャア役に抜擢されたことで、ガンダム史に残る名キャラクターを演じることになりました。
シャアの複雑な性格と行動の背景には、彼の過去と使命感が深く関わっています。これらの設定が、彼をガンダムシリーズの中で最も魅力的なキャラクターの一人にしているのです。
ニュータイプは、ガンダムシリーズにおいて重要な概念ですが、その能力や表現方法には興味深い秘密があります。
• ニュータイプの定義:ニュータイプは、宇宙空間での生活に適応した新しいタイプの人類とされています。彼らは高い空間認識能力と、他者の思考を感じ取る能力を持っています。
• 能力の表現方法:ニュータイプの能力が発動する際、特徴的な効果音が使用されます。この音は、フレクサトーンという楽器を使って作られています。
• 効果音の初出:興味深いことに、このニュータイプ特有の効果音は、TVシリーズではなく、劇場版『機動戦士ガンダムII 哀・戦士編』で初めて使用されました。
• ニュータイプ概念の変遷:原作者の富野由悠季監督は、ニュータイプの概念について時代とともに考えを変化させています。当初は人類の進化の象徴として描かれていましたが、後の作品では全能者を目指すことの危険性も示唆されています。
富野監督は、ニュータイプについて以下のように語っています:
「全能型ニュータイプなど絶対に生まれない」
この発言は、ニュータイプの能力に対する監督の考えの変化を示しており、ガンダムシリーズにおける人間の可能性と限界についての深い洞察を反映しています。
モビルスーツ(MS)とモビルアーマー(MA)は、ガンダムシリーズに登場する主要な兵器ですが、その違いについては多くの誤解があります。
• 基本的な違い:
- MS:人型の機動兵器
- MA:非人型の大型兵器
• 戦術的用途の違い:
- MS:汎用性が高く、様々な戦闘状況に対応
- MA:特定の目的や状況に特化した設計
• サイズと火力:一般的に、MAはMSよりも大型で火力も強大です。しかし、これは絶対的な基準ではありません。
• 可変機の登場:Zガンダム以降、MSとMAの境界が曖昧になる可変機が登場し、分類がより複雑になりました。
• 判断基準:基本となる運用形態がMSかMAかで判断することが多いですが、作品によって定義が異なる場合もあります。
この記事では、MSとMAの違いについて、具体的な例を挙げながら詳しく説明されています。例えば、サイコガンダムはMAをベースに開発されたため、可変モビルアーマーに分類されるなど、興味深い事例が紹介されています。
初代ガンダムの制作過程には、多くの興味深いエピソードが存在します。これらの裏話は、作品の魅力をさらに深めるものです。
• 企画の始まり:ガンダムの企画は1977年頃から始まりました。当時のロボットアニメの主流とは異なる、リアルな宇宙戦記を目指しました。
• 環境問題への意識:富野由悠季監督は、ローマクラブの「成長の限界」という考え方に影響を受けており、これがガンダムの世界観形成に大きく寄与しています。
• キャラクターデザイン:キャラクターデザインは安彦良和が担当し、メカニックデザインは主に大河原邦男が手がけました。この組み合わせが、ガンダムの独特の世界観を生み出しました。
• 制作現場の苦労:制作は非常に厳しい環境下で行われました。安彦良和は、狭くて暗い半地下のスタジオで作業していたことを回顧しています。
• 手描きアニメへのこだわり:近年のアニメ制作ではCGが主流ですが、富野監督は手描きアニメの文化を残すことにこだわっています。
富野由悠季監督のガンダム制作に関する思いや環境問題への意識についてのインタビュー
このインタビューでは、富野監督がガンダムを通じて環境問題や人類の未来について深く考えていたことが語られています。監督は以下のように述べています:
「ガンダムの物語を作りながら僕の中で定着しちゃいました。それから20年間、ガンダムをやり続けたんですけど、そのテーマから逃れられなくなっちゃった」
この言葉は、ガンダムが単なるロボットアニメを超えて、人類の未来を考える作品であることを示しています。
以上の豆知識は、初代ガンダムの奥深さと、その制作に関わった人々の思いを反映しています。これらの背景を知ることで、作品をより深く楽しむことができるでしょう。ガンダムは単なるアニメを超えて、社会や人類の未来を考えさせる作品として、今もなお多くのファンを魅了し続けています。
初代ガンダムの知られざる豆知識を徹底解説。アムロやシャアの意外な一面、ニュータイプの真の姿、MSとMAの違いなど、マニアックな情報が満載。あなたはどれだけ知っていましたか?